研修も1月の終わりごろに差し掛かると、候補者は自分も含めて4名まで減っていた。
研修の最初にあるペーパーテストが一番つらかった。
岐阜県で3年ほどの経験しかない私には、愛知県の受験情報の予備知識は全くないと言ってもよかった。
高校受験情報ならまだしも、私立中学受験情報などは0レベルからのスタート。
必死で勉強した。

まわりの諸先輩方を超えるのは無理としても、常に肩を並べる成績を取り続けないと、即ゲームオーバー。
そうなると、本部長推薦の私としては、本部長に恥をかかせることになる。
直属の上司にも同様なことが言える。
それは、絶対にまずい。
こんなストレス状態が2か月も続いている。
でも、緊張の糸がピンと張った毎日がとても楽しいのである。
学生時代や前職では味わえないスリルがあった。
武者震いが止まらない毎日が本当に充実していた。
ただ、眠かった。
睡眠時間は日々の授業の予習もあって、2時間ぐらいだった。
いよいよ研修最終日を迎えた。

最後は、来月の2月スタートの入会説明会のロールプレイだった。
残った4名が、本部長の前で各自2時間ずつプレゼンをして見せるのである。
準備に追われて、一睡もせずに最後の研修に臨んだ。
結果は、1週間後に各校舎の室長から伝えられる。
新規校舎は、すでに完成しており、備品もすべて搬入済み。
地元への宣伝、チラシ等は、12月からスタートしており、責任者とメンバーの決定を待つのみとなっている。
すべての研修を終えて、疲れ切っていたが、入試はこの1月から本番を迎える。
2月の中旬まで週末は、朝4時起床で入試応援のために、学校の門に駆け付ける。
実は、正月も返上で12月31日~1月3日までの3泊4日のホテル合宿の担当者にも立候補し、声が出なくなるまで授業をやり通した。

体調は最悪だった。
年末に風をひいてから、完治することなく、38度台の熱が下がらず、一時は声帯麻痺を起こし、1週間ほど声が出ない状態で授業をしていた。
板書とゼスチャーだけの授業は、異様な雰囲気だった。
そんな私に同情していたのか、生徒が授業に協力的だったのが妙だった。
いよいよ新規校舎の責任者発表の日が来た。